健康と美を作る女性ホルモン・エストロゲンの働きを徹底解明
女性は、エストロゲンが分泌される量によって、心と体のバランスに大きな変化があります。人生のそれぞれの時期において受ける女性ホルモンの影響や、かかりやすい病気などを紹介しています。
閉経が起こる前後の5年間を更年期と呼びます。一般的には45~55歳くらいですが、早い方は30代後半から、遅い方は50代になってから…と、人によってかなりのばらつきがあります。
成熟期後半から徐々に始まっていた卵巣機能の低下は更年期に入って身をもってわかるようになります。
女性ホルモン・エストロゲンが徐々に減り、最終的には分泌されなくなるという過程をたどるのですが、これまでエストロゲンは体のあらゆる部分に作用していたために、体がなかなかエストロゲンの減少に順応できず、様々な変化が起こってしまいます。
更年期は誰にでも訪れるものですが、更年期にどんな不調が起きるのかは人それぞれです。更年期だからなんとなく気分がのらない…程度でずっと過ごせる人もいれば、倦怠感がひどくて外出もままならなくなる人もいるでしょう。
更年期の症状で悩まされていると、「あの人はどうして同年代なのに元気に過ごしているんだろう」などとついつい自分自身に嫌気がさしてしまいそうになりますが、深く考えれば考えるほどに体調が悪化してしまう恐れもあります。体と心の症状は常につながっているため、どうしても連携して悪くなってしまいます。
例えば、ホットフラッシュ(のぼせ)、ほてり、発汗、イライラ、鬱症状など…肉体的にも精神的にも変化が起こるので、女性にとっては少し辛い時期です。
基本的には「更年期をあまり気にせずに前向きに過ごす」のが良いのですが、あまりに症状がひどい場合はホルモン療法がありますので、頼ってみてもいいかもしれません。
先ほど、エストロゲンは「体のあらゆる部分に作用していた」と言いましたが、女性らしさの維持のほか、骨密度やコレステロール、血管、脳機能の維持など、全身を万能に守ってくれていたのです。
そのエストロゲンが急になくなってしまうのですから、骨粗しょう症や高血圧、肥満、がんなど生活習慣病にかかりやすくなるので注意が必要です。
閉経後における女性の骨粗しょう症は男性の3倍、コレステロールが要注意になる方も男性の2.5倍以上いますので、健康には人一倍気を配るようにしてください。
更年期は、肌の変化も感じやすいタイミングです。40代から50代になってから、お手入れを頑張っているのに肌の調子があまり良くない…そんなことはありませんか?それは、更年期になって肌に変化が起こっているためです。
皮膚のたるみによってシワが深くなったり、シミが濃くなったりといった悩みが出るでしょう。また、口元の毛も増えてしまうので、急にヒゲが生えてきた…なんてことも考えられます。
見た目の変化ではありますが、こちらも心の症状につながります。メイクをしてもうまくいかない、こんなに肌が変化してしまったら外に出られない…と思ってしまうと、気分も落ち込みがちになりますね。
誰でも起こること、誰でも感じること、とあまり焦らず更年期の症状と付き合っていきたいですね。