健康と美を作る女性ホルモン・エストロゲンの働きを徹底解明
ここでは、PMSの原因や症状、改善方法について詳しくまとめています。
PMSとはPremenstrual Syndromeを略した呼び方で、月経前症候群とも言われるものです。
生理が始まる約2週間前から起こる心と体の不調のことを指し、生理が始まると軽くなったり自然に治まるのが特徴です。
原因はまだハッキリと解明されていないようですが、次の3つが原因と考えられています。
排卵から生理前に分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響により、脳内物質や水分代謝が変化することで体調が不安定になると言われています。
排卵後に卵胞ホルモンの分泌が減り、脳内物質のセロトニン(喜びを感じる物質)が急激に低下するため。ネガティブな気持ちを引き起こすと言われています。
PMSの症状が大きく出る人は、ビタミンやミネラルの微量栄養素が不足している状態であると言われています。喫煙(ビタミンCを大量消費してしまう)や飲酒、甘いものを沢山食べる方も症状が重くなりやすいです。
最近日本人に多いのは、「高エストロゲン低プロゲステロンタイプ」のPMSで、精神的に落ち込みやすく、生理が重くなるのが特徴のようです。
プロゲステロンが減ると相対的にエストロゲン優位の状態になり、うつ症状や疲労、不安、体重増加、食欲の変化、不眠などの症状を起こしやすくなります。
PMSの症状は、体の不調として強く出る場合や、精神的に不調が出る場合もあります。また、どちらにも症状が出る方もいます。
乳房のハリや痛み・眠気・便秘・下痢・吐き気・にきび・顔や手足のむくみ・食欲増進・不眠・頭痛など
不安感・イライラする・興奮する・無気力・集中力がなくなる・憂鬱感・1人でいたくなる・仕事の能率が低下するなど
PMSへの対処法は、症状を緩和させることが中心となります。
食生活の見直しや適度な運動、きちんと休息を取ることが有効です。身体を動かして汗をかき、入浴して早めに寝るなど健康的な生活を心がけるようにしましょう。
また、PMSの時期に不足しがちなビタミン・ミネラルの補給、塩分や刺激物を控えた食事を心がけることで、体のむくみや肌荒れにも改善が見込めます。
イライラしたり落ち込んだりするのはホルモンの働き(PMS)によるものだと認識するだけでも、心が楽になるものです。
辛いときは深呼吸して肩の力を抜きましょう。仕事中は1時間に1回席を立つなど、意識して気持ちをリフレッシュさせたり、家ではリラックスできる時間をつくり好きなことをして過ごしましょう。
また、睡眠時間はきちんと確保するように心がけましょう。
あまりに症状が重いときは、抗うつ薬で改善を行うこともあります。1人で対処しきれないと感じる場合は、無理をせずに医師に相談してみましょう。
エストロゲンの分泌量の減少で急激に変化してしまわないように、安定させる必要があります。
イソフラボンなど、エストロゲンと似た働きをする成分を摂取し、ホルモンバランスを整えましょう。また、ホルモンバランスが乱れているときは、免疫力の低下や自律神経の乱れも起きています。免疫力を高める成分や、神経に働きかける成分も同時に摂取し、体に必要な成分をきちんと摂りましょう。