健康と美を作る女性ホルモン・エストロゲンの働きを徹底解明
このページでは、エストロゲンを増やすことが見込まれる食材をご紹介していきたいと思います。
女性ホルモンの一部であるエストロゲン。そのエストロゲンを増やす効果が期待できるとして一番有名なものが「大豆イソフラボン」です。
大豆イソフラボン、一度は聞いたことありますよね。
大豆イソフラボンを摂取するには、豆乳や大豆製品(大豆、納豆、みそ、豆腐、きなこなど)をしっかり摂取することが大切です。
ただし、みなさんが大豆イソフラボン=豆乳というイメージがあるのは、実は豆乳の方が大豆イソフラボンの含有量が多いからです。
では、エストロゲンを増やすには豆乳や大豆を摂取するしかないのでしょうか?
実は、日常的に摂取している食材にも、エストロゲンを増やす効果のあるものがあります。詳しくご紹介していきます。
卵には良質なコレステロールがたくさん含まれていることは有名な話です。そして、さらにビオチンという卵黄に含まれるビタミンもエストロゲンを増やす効果として良い影響を与えます。
植物性エストロゲンは、正確にはエストロゲンを含んでいるのではなく、エストロゲンによく似た効果を持つ成分です。ここでは特に植物性エストロゲンが含まれている納豆や山芋類、ゴマ、ザクロについて紹介しています。日ごろの食事から摂取できるように参考にしてみてください。
大豆を使った納豆に多く含まれている大豆イソフラボン。一度は耳にしたことがある方が多いと思いますが、この大豆イソフラボンは女性ホルモンのひとつであるエストロゲンと似た効果を持っています。そのためエストロゲンと同じように自律神経やホルモンバランスを整える効果が期待できます。
山芋類に豊富に含まれている成分「DHEA」。自然薯にDHEAは特に豊富に含まれているのでおすすめです。すりおろして食べると、DHEAが腸で吸収されやすくなります。DHEAはホルモンの母とも呼ばれ、女性ホルモンの原料となる成分です。体内に取り入れることでエストロゲンに変換されます。
ゴマは、ポリフェノールの一種であるゴマリグナンと呼ばれる成分を多く含んでいます。この成分はエストロゲンと似たような働きをするため、不足したエストロゲンの働きをサポート。ホルモンバランスを整える効果が期待できます。
ザクロの種子に含まれているポリフェノールの一種「クメステロール」。このクメステロールはエストロゲンと似た作用を持っており、大豆イソフラボンよりも強いと言われています。エストロゲンが不足しているときに補いたい成分ですが、ザクロの実ではなく種子に含まれているので注意しましょう。
近年、エストロゲン以外にも「ホウ素」という成分に注目が集まっています。あまり聞きなれない成分名ですが、人に必要不可欠な成分のひとつです。ホウ素にはエストロゲンの分泌を高めてくれる効果があるので、ホウ素を含む食材もおすすめ。ホウ素は主に豆類や果物、海藻類など植物性の食材に多く含まれています。
リンゴにはホウ素の一種であるボロンが含まれています。ボロンの働きによりエストロゲンの分泌が促され、女性ホルモンの濃度が2倍になると言われるほど高い効果を期待できるのです。
キャベツにはリンゴと同様にボロンが含まれています。ボロンの作用によりエストロゲンの分泌が促され、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。
プルーンにはボロンが含まれていますが、さらにフィトエストロゲンという成分も含まれています。この成分はエストロゲンと同じような働きをするので、エストロゲンの作用のサポートにも繋がるでしょう。
食べ物でも工夫することでエストロゲン不足を解消できますが、中には普段あまり口にしないような食べ物もあり、実際に食生活を大きく変えるとなると、なかなか難しいですよね。
エストロゲンを増やすために、食材だけで必要な栄養成分を毎日継続して摂取するのは、手間もかかり、なかなか難しいのが現状です。エストロゲンを増やす成分を手軽に摂取できるのは、やはりサプリメントです。サプリメントなら食事に気を付けながらも、補いきれない栄養素を摂ることができ、エストロゲンを増やすために働きかけてくれます。
ホルモンバランスが乱れている時は、免疫力が低下していたり、自律神経が乱れていたりします。ホルモンバランスを整える成分を摂るのと同時に、免疫力を高めてくれる成分や、神経に働きかける成分も摂ると良いでしょう。これらの成分を満たしたサプリメントも販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。